孤独死を防ぐための対策8選

24時間受付 年中無休 即日対応
0120-08-7867

孤独死清掃

トップページ>孤独死清掃

孤独死を防ぐための対策8選

高齢の親戚が一人暮らしで心配。孤独死対策があるなら知りたいです。

孤独死が起こらないために個人ができることはいろいろありますよ。

でも、対策にはお金がかかるんじゃ…?

いえ、自治体が無料でおこなっているサービスをはじめ、
お金がかからない対策もあります。
今回は孤独死を防ぐための対策をみていきましょう。

対策1.家族や周りが密に連絡を取る

一人暮らしをしている高齢者の家族がいる場合は、家族が頻繁に連絡を取り無事を確認することで孤独死を防ぐことができます。近年では電話での連絡のほかに、メールやSNSなどで気軽に連絡を取れるようになりました。
電話をする時間がない忙しい人でもスキマ時間に気軽に連絡ができるため、この方法は有効です。

また、近くに住んでいる場合は、頻繁に家の様子を見に行ってみましょう。毎回顔を出さずとも、郵便受けにチラシや郵便物が溜まっていないか、カーテンは空いているかなどが確認できます。異変があった場合にはすぐに気づくことができるでしょう。

対策2.ボランティアなど社会活動に参加する

高齢者が地域での子育て支援をおこなうなどボランティア活動のような社会活動に参加したり、スポーツなどのサークルに参加するといったことも孤独死防止につながります。
孤独死は、社会と孤立した状況で起こる可能性が高まります。社会活動をおこなうことで、万が一の場合に助け合える関係性を作ることができれば、その予防にもつながります。

社会活動への参加は、周りとの関係性を培うのみならず、健康上でもいい面が多いためおすすめです。

対策3.自治体のサービスを利用する

自治体では孤独死防止のためにさまざまなサービスをおこなっています。
孤独死防止のための高齢者向けサービスの内容は各自治体により異なります。

自治体の高齢者向けサービスの例

  • 配食サービス
  • 安否確認サービス
  • 緊急通報装置の貸し出し
  • バリアフリーリフォーム支援
  • 福祉用具、補助具の貸し出し
  • 家庭ごみ訪問収集
  • 配達員による異変報告

まずはお住まいの自治体でどのようなサービスを提供しているのかを確認し、利用を検討してみましょう。

対策4.「見守りアプリ」を利用する

スマートフォンを活用した「見守りアプリ」の導入もおすすめです。
スマートフォンにアプリをダウンロードするだけで利用できるものや、月額性のサブスクリプションサービスとして提供されているものなど、幅広い種類のアプリが展開されています。

アプリでできることの例

見守り機能内容
位置情報共有機能GPSを使って位置情報を確認できる機能。
家族への通知機能利用者(高齢者)がボタンを押すことで、家族に通知が届き安否確認ができる機能。
コミュニケーション機能メールでのコミュニケーションが難しい方向けに、「元気です」「忙しい」「助けが欲しい」などあらかじめ設定された8つのボタンでメッセージを送れる機能。
カメラ機能端末のカメラ機能を使って、利用者(高齢者)の状況を確認できる機能
緊急ボタン機能災害時や非常時に、利用者(高齢者)一斉にメッセージを送ることができるボタン機能

こうしたアプリは無料で提供されているものも多くあります。
自分の用途に合ったものを探して利用してみましょう。

対策5.「見守り家電」を利用する

近年はさまざまな家電のスマート化が進んでいますが、高齢者向けのスマート家電も数多くあります。
ここでは4種類を紹介します。

1.スマートホームカメラ

部屋内にカメラを設置して安否を常に確認する「スマートホームカメラ」。
いつでも相手の様子を目で見ることができるため、最も安心できる商品です。
中には、被写体の動きに合わせてカメラが動く追従機能が搭載されていたり、不審者が来た場合にアラームを鳴らすなどの機能がついてるものもあります。

操作はアプリから遠隔でできるため、遠方からでも利用しやすい製品となります。

2.スマートLED電球

人感センサー付きのスマートLED電球は、人の動きを察知して電気を自動的に点灯してくれます。
そしてその動きの履歴をアプリで確認したり、リアルタイムで通知してくれるのです。
動きを通知するだけなので、プライバシーを気にする高齢者にもお勧めできます。

また、スマートLED電球は声やアプリなどによって電気をつけてくれます。
高齢者がいちいちスイッチのある所に移動して電気をつける必要がないため、体が不自由な方におすすめです。

電球を変えるだけで導入できる点も魅力といえるでしょう。

3.スマートセンサー

ドアや窓に設置できるスマートセンサーは設置をすると、ドアや窓の開閉時や人の動きがあった場合にアプリに通知してくれるものです。設置は手軽で、本体をドアなどに貼り付けるだけで利用できます。
「しばらくドアの開閉がない」「あまりにもドアの開閉が頻繁過ぎる」といった異変にいち早く気づくことができるのが魅力です。

高齢者側のプライバシーを確保しつつ家族も安心して見守ることができるため、近年導入する家庭が増加しているアイテムです。

4.見守り冷蔵庫

冷蔵庫のドアの開閉状況をスマホに知らせる、「見守りサービス付き冷蔵庫」といったものも近年注目されています。実は、冷蔵庫は人々の健康状態を表すさまざまな情報をもっています。
冷蔵庫の開け閉めが少ない場合は「食事が取れてないのかな?」と健康状態を推測することができますし、逆に冷蔵庫の開け閉めが多い場合は「水分の取りすぎでは?」など、異変に気づくこともできるのが魅力です。

対策6.有料の見守りサービスを利用する

民間企業が提供する、月額制のサブスクリプションサービスの利用もおすすめです。
見守りサービスにはさまざまな価格帯・形態のものがあります。ここでは5種類を解説していきましょう。

1.「訪問型」の見守りサービス

地域密着型の企業などが提供する見守りサービスです。主に郵便局などがおこなっているサービスで、局員が訪問したり、地域に住む介護スタッフが訪問するものです。

郵便局の場合は月額2,500円の費用で、月に一回職員が高齢者宅へ訪問し、30分ほど会話して生活状況を確認するといった内容です。

その他、民間企業がおこなっている訪問サービスもあります。自宅付近ではどのようなサービスがあるのか確認してみましょう。

2.「センサー型」の見守りサービス

家電メーカーやセキュリティ会社などが提供しているのが「センサー型」見守りサービスです。
センサー機器をトイレや浴室など部屋ごとに設置し、高齢者の動向を監視します。

サービス内容は企業によって異なりますが、常に家族が監視するのではなく、サービス提供者側が監視して異変の際などに家族に速やかに連絡してくれる点がメリットと言えるでしょう。

3.「オート連絡型」の見守りサービス

企業が電話やメールなどを利用して健康状態を確認する見守りサービスです。
自動音声電話などで毎日連絡したり、メールが配信されたりします。
高齢者はそのなかで自分の健康状態について聞かれ、それに答えることで状況を把握します。

オート電話サービスは郵便局でもおこなっています。こちらは毎日自動音声電話で体調確認をするというもの。
利用料金は月額1,070円と、比較的安価に利用できます。

4.「カメラ型」の見守りサービス

セキュリティ会社などが提供している「カメラ型」の見守りサービスです。
24時間監視サービスなどを提供しており、あらゆる時間帯でトラブルが起こってもすぐに駆けつけてくれます。
録画機能付きのカメラで常に動向を確認できるようになっており、サービス提供者だけでなく家族も録画した映像を見ることができます。

5.「宅配型」の見守りサービス

宅配弁当の配達時に、配達員が高齢者の健康状態なども確認するサービスです。食事は栄養のバランスが配慮されたもので、高齢者でも食べやすい味付けや硬さになっているのが特徴です。つまり、栄養のバランスの行き届いた食事を採れる上、安否の確認もしてもらえるため注目されているサービスです。

食事の相場は1食500円ほどで、おおよそ月額20,000円(1日2食×週5日)ほどとなっています。

対策7.在宅介護サービスを利用する

一人暮らしの高齢者には在宅介護もおすすめです。在宅介護には主に「訪問型」と「通所型」の2種類があります。

タイプサービス内容
訪問型訪問介護、訪問看護、訪問入浴、訪問リハビリ など
通所型デイサービスやデイケア(リハビリ)など

これらは自宅で生活しながら受けられるため、人気の高いサービスです。
介護や看護だけでなく、食事や運動などができるのも魅力です。
その他にも、福祉用具のレンタルや販売、住宅の改修をおこなっている場合もあります。

また、老人ホームへの入居よりも費用が安価なのも特徴です。

対策8.老人ホームなどの介護施設に入る

老人ホームやサービス付き高齢者住宅への入居は、家族にとって最も安心できる方法の一つといえます。老人ホームや高齢者の健康に配慮した食事を提供するなど、健康管理をおこなってくれます。施設によってさまざまなレクリエーションがあるのも魅力の一つです。地域住民や子供たちとも交流ができ、やりがいを見出す方も少なくありません。

とはいえ、有料の老人ホームは費用がかかることがデメリットといえます。介護付きの老人ホームであればその費用相場は15〜30万円ほどです。

低予算で入居できる介護保険適用の特別養護老人ホームもありますが、こちらは介護認定3以上でなければ入居できない上、希望者が多く入居待ちの状態となっています。

まとめ

今回は、孤独死が起こらないようにする8つの対策をみてきました。
それぞれの対策について下の表にまとめました。

孤独死対策費用手軽度安心度
密に連絡を取る★☆☆☆☆★☆☆☆☆★★★★☆
社会活動への参加★☆☆☆☆★★★☆☆★★☆☆☆
自治体サービスの利用★☆☆☆☆★★★★★★★★☆☆
見守りアプリ導入★★☆☆☆★★★★★★★☆☆☆
見守り家電導入★★★☆☆★★☆☆☆★★★☆☆
有料見守りサービスの導入★★★☆☆★★★☆☆★★★☆☆
在宅介護サービスの利用★★★★☆★★★☆☆★★★★☆
介護施設への入居★★★★★★☆☆☆☆★★★★★

大切なご家族を守るためにできる対策は少なくありません。
ぜひ、この記事を生かして、利用できそうなサービスを検討してみてください。
高齢のご家族が幸せに長生きできるよう願っております。

ご相談・お見積り無料!
24時間365日お客様の困ったに対応します

0120-08-7867
24時間受付 年中無休 即日対応