床下浸水したとき消毒は必要?

24時間受付 年中無休 即日対応
0120-08-7867

水害復旧

トップページ>水害復旧

床下浸水したとき消毒は必要?

台風や豪雨などによって床下浸水してしまったら、消毒しないといけないのでしょうか?

原則として床下の掃除と乾燥をしっかりおこなえば消毒は不要です。
ただ、床下浸水の状態などによっては消毒する方が良いケースがあります。

床下浸水したら、すぐに対応すべきこと4つ

床下浸水したとき、消毒が不要なケースと消毒した方がいいケースがあります。
その前に、どちらの場合でも、浸水したらすぐに床下の掃除と乾燥をすることが重要です。
掃除と乾燥はどのようにおこなうのでしょうか。

1.すぐに水抜きをする

床下浸水をしてしまったら、すぐに水抜きをおこないましょう。
まずは水抜きを早くおこなうことで

  • 健康被害を受ける
  • 家の耐久性・耐震性に影響が出る
  • 漏電する

このような生活に支障が出るリスクを避けられます。

床下浸水の水抜きは、浸水量が少なければ家庭でおこなえます。
床板や畳、床下収納を外して、水抜きのスペースを作り、バケツさえあれば自力での水抜きは可能です。
浸水量が多い場合でも、工事用の排水ポンプを入手すれば家庭で水抜きできます。
排水ポンプを使えば、床下浸水の水を一気に排出可能です。

自力での水抜きが不安な場合は、業者に依頼しましょう。

2.泥を片付ける

床下浸水の水抜きをしたときに、泥があれば片付けましょう。
泥には細菌が含まれているため、放置しておくと細菌が発生してしまいます。
取り除かないと、感染症や悪臭の原因になるため注意しなければなりません。

泥の片付けは、スコップやちりとりでおこなえます。ホウキより楽に、そしてきれいに泥を取り除きやすいです。

【スコップとちりとりの例】

スコップもちりとりも、ホームセンターで500円〜1,000円前後で買えます。
もしご家庭になければ、普段は使う機会がなくても床下浸水の対処用として揃えておいても損はありません。

泥の量が多い場合は台車(作業用一輪車)も活用しましょう。スコップやちりとりでかき出した泥を台車に積んでいけば、大量の泥を短時間で取り除けます。

【台車(作業用一輪車)の例】

3. 床下換気口に付着したごみを取り除く

床下浸水後の対応をするときは、床下換気口のチェックも忘れてはなりません。
床下換気口は、その名の通り床下の風通しを良くするためにあります。
床下換気口にごみが付着していると風通しの妨げになるため、ごみを取り除くことが大切になります。

【床下換気口の例】

床下はもともと湿気が溜まりやすい場所ですが、浸水してしまった床下はさらに湿気が溜まりやすい状態になっています。床下換気口まで湿気が溜まるような状態であると換気口の意味がなくなる上、カビが増殖する環境が作られてしまいます。

床下の湿気によってカビが大量発生してしまったら、家の耐久性や耐震性が低くなり、その家に長く住めなくなるリスクがあることは注意しなければなりません。
大切な家に長く住むためにも床下換気口の状態もチェックして、ごみが付着していれば取り除きましょう。

4.しっかり乾燥させる

水抜きと掃除が終わったら、床下をしっかり乾燥させることが重要です。
床下浸水した場合は乾燥対策を十分におこなわなくてはなりません。
十分な乾燥をおこなわないとカビが増えてしまい、家の基礎や土台が腐食して寿命が短くなるリスクが発生します。自然乾燥の場合は、1ヶ月以上の期間をかけて乾燥させることが大切です。

扇風機や送風機を使っての乾燥も有効です。床下を乾燥させる時間を短縮できます。

【扇風機と送風機の例】

ただし、扇風機と送風機を活用する場合は送風にして乾燥させることが非常に重要です。
早く乾かしたいからといって温風で乾燥させてしまうと、床下にある配線に熱が伝わりやすくなるため火災が発生する恐れがあります。

自然乾燥にせよ、道具を使った乾燥にせよ、乾燥させる期間と乾燥方法には注意しましょう。

床下浸水したときに消毒する方が良い5つのケース

床下の掃除と乾燥をしっかりおこなえば衛生対策ができるものの、床下を消毒をしておくことで汚染のリスクを下げられるケースがあります。どのようなときに消毒をした方がよいのでしょうか。

ケース1.乾燥しにくい床下である

床下浸水してしまったときの重要な対処の1つに、床下を掃除した後の「乾燥」があるのは、床下をしっかり乾燥させることで、

  • 感染症の原因となる細菌が増えるのを防ぐ
  • 家の耐久性が弱くなる原因となるカビが発生するのを防ぐ

といった健康面と住居面の対策ができるようになるからです。
しかし、乾燥しにくい床下である場合は、上記のような対策が難しくなる恐れがあるため消毒をしておいた方が安心です。

そもそも床下は乾燥しにくいのですが、床下のタイプや家の立地によって湿気の溜まりやすさが異なることもあるのです。

乾燥しにくい床下は

  • 布基礎(点で家を支える構造)
  • 床下の空間が不十分
  • 土壌が湿地
  • 隣の家と至近距離

などの特徴が挙げられます。

該当する場合は、床下に湿気が溜まりやすいので消毒しておくと良いでしょう。

ケース2.し尿・浄化槽から水があふれた

「し尿・浄化槽」というのは、お手洗いからの「し尿」と台所などから排出された水を消毒・浄化する水槽のことです。

し尿や雑排水を消毒・浄化するのは公共の水域に流しても問題がないようにするためですが、そんなし尿・浄化槽が破損していて、そこから水があふれた場合は、消毒をしておくと安心です。
し尿・浄化槽からあふれた水は全て質が良いものとはいえません。

  • し尿・浄化槽にほこりなどが詰まっている
  • 使用水量がし尿・浄化槽で処理できる水量を超えている
  • 使用済の油を流している

といった状況が重なっている場合は、し尿・浄化槽からあふれた水の質が悪化している恐れがあります。
し尿・浄化槽から漏水していることが分かったら、床下浸水の水にし尿・浄化槽の水が混ざっている恐れがあるので、床下の掃除と乾燥を終えたら消毒すると良いでしょう。

ケース3.動物の死骸や腐敗物が流れている

床下浸水で動物の死骸や腐敗物が流れている場合も、消毒した方が良いです。

動物の死骸や腐敗物の内部では細菌が増殖しているため、

  • 感染症を引き起こすリスクが高まる
  • 悪臭が広がる

など生活に悪影響を及ぼすことが考えられます。

消毒する前に動物の死骸や腐敗物の処理が必要ですが、自力では難しい場合や処理するのが苦痛な場合は、消毒を含めて床下浸水の水抜きから掃除、乾燥までを一貫して業者に依頼するのが有効です。

ケース4.氾濫した河川の水が流れている

家の近くに河川がある場合、台風や豪雨といった自然現象によって氾濫してその河川の水が床下に流れている場合は、消毒をした方が良いといえます。河川には汚水が含まれていることがあるからです。

通常、生活で使用していて流される水(汚水)はし尿・浄化槽や下水処理施設で浄化されて河川へ放流されます。
しかし、台風や豪雨といった大雨が降ってしまうと、その汚水の一部が浄化されずに河川へ放流されてしまうことがあるのです。

床下に流れ込んだ水が、近くの河川からのものかは判断しにくいかもしれません。
しかし、その河川が、

  • 普段からごみが捨てられている
  • 周りに樹木がある

といった状況であれば、ごみや樹木が床下に流れた水と一緒にまぎれている場合は、その河川の水である恐れがあります。

いずれにせよ、家の近くの河川が氾濫したことが分かったら、床下の水抜きと掃除、乾燥を終えた後に消毒をしておくのが安心でしょう。

ケース5.消毒すべきケースに該当しないが汚染の確率をゼロにしたい

ここまで説明してきた4つのケースに該当しない場合でも、床下が汚染する確率はゼロとはいえません。
厚生労働省が言及しているとおり、清掃と乾燥をしっかりおこなえば消毒は原則として不要ですが、自力で床下浸水の後処理を行った場合は、正しく衛生対策がおこなえているかは不安な面が残るでしょう。

この場合は、汚染の確率をゼロに近づけるために消毒をした方が良いといえます。
今後、健康面で安心した生活を送れるよう、万が一に備えて床下浸水後に消毒をしておくのは良いことです。

まとめ

今回は、床下浸水してしまったとき、消毒をしなくてもよいか、消毒した方がよいかについてみてきました。

消毒の前に、浸水したとき最初に速やかにおこなうことは

  1. 水抜きをする
  2. 泥を片付ける
  3. 床下換気口に付着したごみを取り除く
  4. しっかり乾燥させる

の4つでした。

その上で、消毒をした方が良い5つのケースは

  1. 乾燥しにくい床下である
  2. し尿・浄化槽から水があふれている
  3. 動物の死骸や腐敗物が流れている
  4. 氾濫した河川の水が流れている
  5. 上の4つに該当しないが汚染の確率をゼロにしたい

でした。 床下浸水の適切な対応で、大切な家に長く快適に住むことができます。
もし、床下の清掃や乾燥・消毒が自力では難しいなら、専門業者に任せるのがおススメです。

ご相談・お見積り無料!
24時間365日お客様の困ったに対応します

0120-08-7867
24時間受付 年中無休 即日対応